トエビスという社名には、商売繁盛の神様である「恵比寿さま」にお客様を導きたいという想いを込めています。相手を想う柔軟な思考を持つことが、小さな行動を生み、やがて大きな進化に繋がる。その先にはきっと、たくさんの喜びや笑顔がある。
関わるすべての人と感動を共有できるパートナーでありたいと願っています。
課題があること。
それが「進化」へのきっかけかもしれません。
よりよくしたいという想いが、ふとした行動を呼び、新たな結果に心が満たされる。
そこにはやがて革新が生まれ、取り囲む人たちの心が動く。
最善のステップに導くことで、お客様の「進化」と「笑顔」の波を段々と大きなものに。
それが私たちの使命であり、挑戦です。
トエビスは2004年よりWeb制作を専門にスタートしました。お客様と積み重ねたひとつひとつのストーリーは、私たちのヒストリーに刻まれ、今までとこれからを繋ぐ大切な道標となっています
世代を越えて愛され、小さな悩みも気軽に話し合える。お客様との何気ない会話が沿革の1ページに残るような結果を生む。そんな関係を築いていきたいと思っています。
どんなときも、夢の力を信じて。ありたい姿を見失うことなく、前を向いて進み続けます。
まだ世の中にはない、形のないもの。物語のスタートはそこからです。
試行錯誤を繰り返すことで少しずつ見えてくる解決の糸口。ゴールに届くその瞬間まで「もっとよく」を模索しながら一歩ずつ前進を繰り返します。
数えきれない足跡と辿った軌跡を未来への原動力に、クライアント様との挑戦はどこまでも続きます。
社名 | トエビス株式会社 / TOEBISU Corporation |
---|---|
設立 | 2011年7月6日 (創業2004年) |
役員 |
代表取締役 富田 佳成 取 締 役 谷井 隆文 取 締 役 富田 妙子 |
資本金 | 3,000万円 |
---|---|
取引銀行 |
伊予銀行 本店営業部 愛媛銀行 本町支店 |
社員数 |
19名(2025.02現在) |
EC-CUBE
EC-CUBE
EC-CUBEパートナーランク最高位のプラチナパートナーに認定されています。
Pマーク
Pマーク
当社はプライバシーマーク認定事業者として、個人情報を適切に取扱う体制の維持・強化に努めています。
愛媛本社〒790-0807
愛媛県松山市平和通3丁目2−9TEL. 089-909-8255 / FAX. 089-909-8256
東京支社〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿2丁目28-10 Shu BLDG
2004 | トエビスを個人事業にて開始 |
---|---|
2011 | 法人化 トエビス株式会社に |
2012 | 本社を本町から二番町に移転 |
2013 | 祝3周年 |
2014 | 祝4周年。東京恵比寿支店開設 |
2015 | 「Sonoie」発刊。Pマーク取得 |
2016 | 祝6周年。本社 平和通りに移設 |
2017 | EC CUBEプラチナパートナーへ |
2018 | 祝8周年。おめでたラッシュ |
2019 | 祝9周年。サイトリニューアル |
2030 | google翻訳の発達により、海外とのやりとりに言語の壁がなくなる。国内で好調の自社物販・レンタル(決済事業含む)、及び旅行事業を世界へ(特にアジア、中国に注力)。ホームページは徐々にAIが制作するものへ、トエビスは最先端のディレクションカンパニーとして改めて注目され始める。 |
---|---|
2040 | 本社(愛媛)自社ビルを建設。スポーツジム、図書館、社食、託児所を備えた新型施設。IOTを活用した物流事業にて自社物販事業とのコラボを実現。旅行事業は宇宙旅行も取り扱い開始。業務は制作から運用主体へ。新しいワーキングスタイルを提唱し、世界各国にいながら本社で働く仕組みを開発。 |
2111 07.06 |
祝100周年。日本、世界を代表する企業へ |
01
一世紀を超えてお付き合いさせて頂ける広告会社になるために1つ1つの仕事を大切にし、信用、満足、感動と 段階を経てお客様に喜んで頂けるよう取り組んでまいります。
Pマーク取得 / 品質方針策定 / 法令順守の徹底 / 保守、運用までのワンストップサービス / イーシーキューブ社の「プラチナパートナー」
02
社員一人ひとりの開発スキル向上を支援するとともに、プライベートライフも充実できる働き方の推進により生産性向上を図り、メリハリのある働く環境を創出いたします。
テレワーク積極導入 / ワークライフバランス推進 / 完全週休二日制の実施 / 研修制度の充実 / 会社負担による資格取得支援
03
省エネルギーや環境に配慮した取組みを実践することで、地球温暖化防止に積極的に取り組み、環境負荷の軽減に努めてまいります。
LED照明設置 / エコカーの積極導入 / 廃棄物の削減、分別徹底 / ペーパーレス化の推進
04
地元での雇用推進に向けた取組みや地域教育への協力などの地域貢献活動を通じて、持続可能な地域社会の実現に貢献してまいります。
地元雇用の推進 / 地域ボランティアへの参加 / ITスキル向上を目的とした学生のインターンシップ受入れ