普段、社内でデジタルマーケティングを実践されているご担当者さん、こんなお悩みありませんか?
実はこんなお悩みに最適なツールがあるんです。
それがGoogle公式のBIツール「Looker Studio」です。
このLookerStudio、無料で使えるGoogle公式のサービスなのですがデータの可視化、分析、レポート作成を簡単に行うことができデジタルマーケティングで活用することでものすごい効力を発揮するんです。
Looker Studioを使えば、
といったことが、すべて無料で実現できます。
つまり、この機能をデジタルマーケティング担当者が使わないと「かなりもったいない!」そんなツールになります。日々、lookerstudioを業務で使っている弊社からするとぜひこの魅力を外部に伝えていきたい!と思い、この記事を書きました。このページではlookerstudioの基本とできる事やメリットなどlookerstudioの基本と魅力を余すことなくお伝えしていきます。
現在、デジタルマーケティングを行っておられる企業担当者さんはぜひ、このページを参考にlookerstudioの基本を押さえ日々の業務に活用してみてくださいね。
Looker Studioは、Googleが提供するBIツ―ルです。
BIツールとは、Business Intelligence(ビジネスインテリジェンス)の略で、企業が保有する膨大なデータを収集・分析し、経営や業務に役立てるツールのことを言います。簡単に言うと企業内で保有しているデータをグラフのような形で可視化したり、表のような形で分析できるツールのことです。企業内で保有しているデータといっても売上などの社内情報だけでなく、Google広告などのweb広告やGoogle Analyticsなどのアクセス解析など、web関係のツールのデータもlookerstudioで表示することができます。
一般的にこのBIツール、企業がサービスとして提供していることが多いため有料(月額制)で使うことが多いのですがlooker STudioについてはGoogleアカウントさえあれば、誰でも無料で利用できます。
またlooker studioでは無料で使えるものの上位プランとして有料版があるのですが有料版では、より高度な分析機能、大規模データへの対応、カスタマイズ性・セキュリティの向上させたものとなっています。ただ、企業が自社のデータを活用する程度であれば無料版で十分となっております。
つまり無料版のLooker Studioを使うことでデータ分析の専門家でなくても、社内のデータやwebデータなどの様々なデータソースと接続し、データを分かりやすいグラフや表で可視化することができます。その作成したレポートは、オンラインで閲覧したり、PDFにダウンロードすることもでき社内やクライアントと簡単に共有することができます。
上記のように社内のデータやwebデータなどと連携しデータをわかりやすい形で表示できるlookerstudioですが以下のような方に活用をお勧めいたします。
上記のようなご要望をお持ちの方は、ぜひこの記事を参考にlookerstudioを使ってみてくださいね。
lookerstudioはデータ表示・分析に特化したツールになっており主に以下のようなことができます。
通常Google AnalyticsやGoogle広告を使う場合アクセス解析のデータはGoogle Analyticsの管理画面を確認し、Google広告のデータはGoogle広告の管理画面を確認とばらばらに確認することになると思うのですがlookerstudioではそれらを1つの表に統合することが可能です。つまり、1つの表の中に
*Google広告でのクリック数・コンバージョン数
*Google Analyticsのセッション数、コンバージョン数(キーイベント数)
などをまとめて表示できそれらの差分の比較や分析を行うことができます。
このように複数のデータを組み合わせることで、どの広告キャンペーンから獲得した顧客が、
最も購買につながりやすいかなど顧客の行動をより深く理解することができます。
lookerstudioでは様々なデータをグラフで表示することができますがそのグラフも多種多様。ご希望状況に応じたグラフを選ぶことができ、またグラフの線や棒の色や形状なども自由に変更できるため御社独自のカスタマイズされたレポートを作成することができます。
またlookerstudioでは最新のデータが自動的に反映。遅くとも数時間以内にはデータが反映されるため
当日中にデータを確認するということもできデジタルマーケティングを効率的に進める手助けとしても役立ちます。またlookerstudioには共有機能も存在。Googleアカウントさえあれば社内や外部のユーザーに閲覧権限を付与できるため作成された方だけでなく様々な方にレポートを共有し、リアルタイムでデータを共有することができます。
上記のような特徴を持つlookerstudioですが気になるのが「どんな場面でlookerstudioを使えるの?」ということ。そこで主に活用できるシーンを3つ挙げてみます。
現状、アクセス解析としてGoogle AnalyticsのGA4をお使いの企業様は多いことかと思います。ですがGA4のデメリットとして管理画面が複雑なこと。セッション数やコンバージョン数よく見られているページなど必要なデータを見るためにGA4で様々なページを遷移する必要があり面倒です。
また画面も複雑なためアクセス解析の経験がない方には「どこに何のデータがあるか」が不明瞭で使いにくいケースも。そんな時はlookerstudioがおすすめです。
lookerstudioであればアクセス解析の必要なデータだけを取り出し1つの画面にまとめて表示することが可能です。そのためわざわざGA4の様々な画面を確認することなく1つの画面を見るだけでサイトの主要データを簡易的に把握することができます。ですので、画面さえ作ってしまえば1日5分もあればサイトのデータを把握できるため非常に便利です。
社内でweb広告を運用している場合面倒なのがレポート作成。
*キャンペーンごとの成果
*広告グループごとの成果
*キーワードごとの成果
*日付ごとの成果
など様々なセグメントでデータをまとめる必要がありそれらのレポート作成だけで膨大な時間が必要です。このような広告キャンペーンの効果測定レポートも、looker Studioで事前に画面を設定しておくことで毎回自動でデータが反映されるためレポート作成が自動化できます。その結果毎日、毎週、毎月のレポート作成に費やす時間を削減し、分析や改善施策の検討・提案に集中できます。
またレポートをPDFにダウンロードできるため社内の会議時などもそのPDFを印刷して共有すればデータ報告は完了です。このように広告におけるレポーティングを行う際はlookerstudioが有効です。
レポート作成作業やデータ比較を行う際によくあるのが「他のデータではどうなっているんだっけ?」という複数のデータを参照すること。たとえば「ホームページ経由で問い合わせが〇件あるけどそのなかで有効問い合わせは何件だったの?」だったり「広告経由でコンバージョンが△件発生しているけどそれで実際の売り上げはどう変わったの?」とweb上のデータと社内のデータこの2つを照らし合わせることなどはよくあると思います。
そんなときにもlookerstudioがおすすめです。
lookerstudioであれば複数のデータを1つの表に統合することができるため管理画面上の数値と実際の数値を比較することができ現在行っているwebの施策を定量的に分析することができます。
またlookerstudioであればサーチコンソールとも連携できるためSEOの順位チェックも行うことができます。日付ごとに特定のキーワードでの検索順位や流入数などを表示することも可能の為、実際に行った施策とその順位推移を照らし合わせながら行ったSEO施策に効果があったのかどうかを分析することができます。そのため、社内のSEO対策にもlookerstudioは有効です。
以上がlookerstudioの基本的な使い方となっておりますがlookerstudioではこんな応用的な使い方もできます。
基本的にlookestudioではweb広告やGoogle Analyticsなどオンラインデータを表示することを得意としておりますがスプレッドシートを使うことで社内のオフラインデータを表示することもできます。
たとえば社内の売上や受注数などの売上データやテレアポ数、商談数などの営業データなど社内のexcelで管理しているデータをスプレッドシートにて管理することでそのデータをlookerstudioで表示することができます。そしてlookerstudioであれば他のデータとの連携やグラフでの表示などもできるため広告費と売上の推移などを、グラフに可視化して分かりやすく表示することが可能です。
また上述の通り、lookerstudioであれば閲覧権限の付与も容易にできるため社内のオフラインデータをlookerstudioで表示し、社内の管理職のみに共有することも可能です。このような形でスプレッドシートと連携すれば社内の売り上げ管理ツールや営業進捗確認ツールとしてもlookerstudioを活用することができます。
lookerstudioで表示できるのはスプレッドシートのデータやweb広告のデータだけではありません。
Bigqueryなどの大規模データ処理ツールやHubSpotやSalesforceなどのCRMツールと連携可能です。たとえば大量のデータをBigQueryで処理し、その結果をLooker Studioで可視化。複雑なSQLクエリで分析した結果を簡単に外部に共有できます。またHubSpotやSalesforceなどのCRMツールと連携し、顧客ライフサイクルの分析やセグメントやキャンペーンごとの施策効果などを一元で管理することも可能です。
このようにlookerstudioを外部リソースや外部ツールと連携することでただのデータ表示ツールにとどまらない多種多様な使い方をすることが可能になります。
以上のようにデジタルマーケティングにおいてlookerstudioは強力なマーケティングツールになりえるわけですが、かといって「lookerstudioがあれば、何でもできる。何もいらない」というわけではなく、いくつか注意点がございます。
まず1つ目が「画面構築が大変」というものです。上述の通り、lookerstudioは構築さえしてしまえばいろんなものを連携して表示できるため、非常に便利なツールなのですが、逆に言うとその構築が大変です。というのもlookerstudioを新規で作成してもらうとわかりますが新規作成を行うと、真っ白なページから始まります。その状態で様々なデータとの連携を行ったり必要な表やグラフの挿入を行ったり状況に応じてデータの形成や関数を用いた計算などを行う必要があります。つまり、まったく0の状態から構築していく必要があるわけです。
いちおうlookerstudio公式で発行しているlookerstudioの公式テンプレートもあり、ネットで探してもらうとlookerstudioのテンプレートというのもいくつか見つかります。しかし、それらを使ってデータを表示したところでおそらくデジタルマーケティングで有効に活用することは難しいでしょう。というのも
lookerstudioはカスタマイズ性が高く、いろいろなことができるため「これをこの目的でこのように表示したい」という明確な設計がない状態でただ単にデータを表示だけさせても全く意味がないためです。
そのためlookerstudioを構築する前からデータ分析の意図や目的、可視化したいもの、表示したいデータなどをしっかりと検討したうえで構築していく必要があるためlookerstudioを使ったことがないユーザーにとってはこの点が大きなハードルとなりえます。
lookerstudioの構築とあわせて大事なポイントがその活用方法です。lookerstudioのようなBIツールはデータの表示やグラフ化が主な目的となりAIなどで改善点を教えてくれる機能などはありません。そのためlookerstudioでデータを表示した後それをもとに分析・改善を行うのは社内のご担当者様です。
その観点から考えたときにlookerstudioをただ構築しただけでは意味がなくその構築したデータをもとにいかに通常のデジタルマーケティングの業務に活用していくかという活用方法が重要になります。
これは社内のデジタルマーケティングの担当が1名の会社様などで多いのですがlookerstudioの構築・活用がその担当者に依存してしまっているためその担当者が部署移動や退職などで部署にいなくなった途端にlookerstudioの活用やカスタマイズができなくなるということがよくあります。そうならないように
社内でしっかりとノウハウを共有し、どのメンバーでもlookerstudioを十分に活用できる体制を整えておくことが必要です。
以上がlookerstudioの説明ですが最後に1つ宣伝です。
この記事を書いているトエビス株式会社ではlookerstudioをもとにしたサイト改善の伴走支援を行っております。
サイト改善の伴走支援では主に
など
lookerstudioを使いながらサイトをどう改善していくかを1on1で御社と伴走してサポートしております。
初回のミーティングは無料で行っておりますのでもし「lookerstudioには興味があるけど自社で十分に活用するようなリソース・ノウハウはない」という場合1度、トエビス株式会社までお気軽にお問い合わせください。