topに移動する

【技術ブログ vol.2】ECサイト制作会社の選び方|費用相場・注意点・おすすめの依頼先とは?

ECサイト成功の鍵は「制作会社選び」にあり

ECサイトの立ち上げやリニューアルを検討されている会社様、どの制作会社に依頼すれば良いか迷っていませんか?

ECサイトの成功は、適切なパートナー選びにかかっていると言っても過言ではありません。

とはいえ、ECサイト制作には以下のような疑問がつきものです。

  • ・どの制作会社に依頼すべきか?
  • ・費用はどのくらいかかるのか?
  • ・テンプレートとフルスクラッチ、どちらを選ぶべきか?

この記事では、制作会社を選ぶ際の重要ポイントと、実際に利用されることが多い制作会社の特徴を解説します。

ECサイトの売上向上やビジネス成長を目指す皆さんが、後悔のない選択をするための一助となれば幸いです。

ECサイト制作会社選びで失敗しないための「3つの重要基準」

ECサイト制作会社を選ぶ際に、最も重視すべきは以下の3つの基準です。

  1. 1.制作実績と専門性
  2. 2.費用対効果と見積もりの透明性
  3. 3.制作後のサポート体制とパートナーシップ

これらを明確にすることで自社に最適なパートナーを見つけやすくなります。

1. ECサイト制作における制作実績と専門性

ECサイト制作は、デザインだけでなくプログラミングやシステム連携、セキュリティ対策など多岐にわたる専門知識が必要です。

今まで単なるホームページしか作ったことがない制作会社に依頼すると、後から機能不足やセキュリティリスク、運用コスト増といった問題が発生し、失敗につながるケースも少なくありません。

そのため、「制作実績」と「専門性」を踏まえたうえで依頼する企業を選びましょう。

実績の確認

自社の業界や商材(BtoC、BtoB、D2Cなど)に特化した制作実績があるか、類似の規模感のECサイトを手掛けた経験があるかを確認しましょう。

その企業の具体的な事例をチェックし、課題解決能力を評価します。

専門領域

ECサイトの種類(モール型、ASP型、パッケージ型、フルスクラッチなど)や、Shopify、EC-CUBE、Magentoといったプラットフォームに関する専門知識があるか、これも重要な選定ポイントになります。

企業によっては特定の分野(例:アパレル、食品、デジタルコンテンツなど)に強みを持つ会社もあります。

2. 費用対効果と見積もりの透明性

ECサイト制作でよくある失敗例が「サイト制作だけの料金で済むと思ったら後々、いろいろな金額が必要だった。それについて事前に共有がなかったので驚いている」というパターンです。

そのため「金額について事前に明瞭に表示してくれるかどうか」について、申し込み前にしっかりと確認しましょう。

費用体系

初期費用、月額費用、保守費用など、費用の内訳が明確であるか?隠れた費用がないか?確認することが重要です。

費用対効果

安価な制作費用だけでなく、制作後の運用サポートやマーケティング支援を含めたトータルでの費用対効果を検討しましょう。

見積もり

料金を検討するうえで複数の会社から相見積もりを取り、比較検討することが重要です。各社の提案内容や費用の根拠を詳しく説明してもらいましょう。

3. 制作後のサポート体制とパートナーシップ

ECサイトは作って終わりではありません。むしろ「作った後にいかに育てていくか」によって制作後の売上が大きく変わります。
そのため、ECサイト制作後のサポートがあるかどうかもEC制作会社を選ぶ際の重要なポイントです。

運用・保守

ECサイトは制作後も継続的な運用・保守が必要です。
セキュリティ対策、システムアップデート、トラブル発生時の対応など、どのようなサポートが受けられるかを確認します。

マーケティング支援 

ECサイトは成長させるものです。
そのため、集客や売上向上に向けたSEO対策、広告運用、SNSマーケティングなどの提案があるか。この点は非常に重要なポイントです。
制作会社によっては、単なるシステム開発に留まらず、ビジネス成長を共に目指すパートナーとしてのサポートを提供します。

コミュニケーション

担当者とのコミュニケーションは円滑か、質問に対するレスポンスは早いかなど、信頼関係を築けるかどうかも重要な判断基準です。

ECサイト制作の費用相場:構築方法別の比較

ECサイトの構築方法や規模、機能によって費用は大きく変動します。
自社の予算と目的に合わせて最適な方法を選びましょう。

1. ECサイトの自作・無料ASP(簡易的なECサイト)

費用目安

→ 月額数千円〜1万円程度(システム利用料のみ)。

デザインテンプレートや有料機能、ドメイン取得費用などを加えると、初期費用で数万円、月額数千円~となることが多いです。

特徴

手軽に始められますが、デザインや機能の自由度が低く、専門知識がないと運用が難しい場合があります。

2. ECサイト制作会社への依頼(ASP/パッケージ型EC)

費用目安

<小規模~中規模>
初期費用30万円~200万円、
月額費用1万円~5万円程度。

<中規模~大規模>
初期費用100万円~500万円、
月額費用3万円~10万円程度。

特徴

デザインや機能のカスタマイズ性があり、プロのノウハウを活かしたサイト構築が可能です。
運用サポートやマーケティング支援も期待できます。

3. ECサイトのフルスクラッチ開発(完全オリジナルEC)

費用目安

→ 初期費用300万円~数千万円以上。

保守運用費用も高額になる傾向があります。

特徴

完全にオリジナルの機能やデザインを実現できますが、開発期間が長く、費用も非常に高額になります。
小規模なECサイトや、一般的な機能で足りる場合はコストに見合わないことが多いでしょう。

御社に最適なECサイト構築方法を見つけるには

構築方法初期費用の目安月額費用特徴
自作(無料ASP)〜5万円月額数千円〜1万円程度
(システム利用料のみ)
個人や小規模向け。
低コストだが自由度低め。
テンプレ型 or ASP型小規模~中規模
30万〜200万円

中規模~大規模
100万円~500万円
小規模~中規模
月額費用1万円~5万円程度

中規模~大規模
月額費用3万円~10万円程度。
中小企業向け。
ある程度のカスタマイズ可。
フルスクラッチ300万円〜1000万円以上要相談完全オリジナル。
大規模サイトや特殊要件向け。

ECサイトの構築方法は多岐にわたるため、どのパターンが御社にとってベストなのかは、ビジネスの規模、目的、予算、求める機能によって異なります。

費用対効果を最大化するためにも、まずはご要望を整理し、複数の制作会社に相談して具体的な提案を受けることをお勧めします。

よく選ばれているECサイト制作会社に共通する「5つの特徴」

多くの企業がECサイト制作を依頼する際に「選ばれる」制作会社には、いくつかの共通した特徴が見られます。これらは、ECサイトの成功に直結する要素と言えるでしょう。

1. 明確な戦略提案力

単にサイトを作るだけでなく、ビジネス目標達成のためのEC戦略(ターゲット、顧客体験、ブランディングなど)を具体的に提案できるかどうか。これが1つのポイントです。

2. 高い技術力と柔軟なカスタマイズ性

最新の技術トレンドに対応し、多様なECプラットフォームの中から最適なものを提案、あるいは企業の特殊な要件に合わせて柔軟なカスタマイズが可能かどうか。これもよく選ばれる企業のポイントになります。

3. デザインとユーザー体験(UX)へのこだわり

きちんとした会社はECサイトの肝であるユーザー体験の向上に意識があります。ユーザーが快適に買い物できる、魅力的で使いやすいUI/UXデザインを提供できる。そういう企業を選ぶようにしましょう。

4. データに基づいた改善提案力

前述の通り、ECサイトは制作して終わりではなく育てていくものです。制作後もアクセス解析や売上データに基づき、継続的に改善提案を行える、A/Bテストなどを用いて効果を最大化する視点を持っている。そんな企業こそ選ばれる企業となっています。

5. 信頼性の高いサポート体制

長年、ECサイトを運用していくとトラブルはつきものです。運用中のトラブルに迅速に対応できる体制が整っており、技術的な質問や相談にも丁寧に応じることができる。そんな企業を選ぶようにしましょう。

トエビス株式会社がご提供するECサイト制作サービスの特徴

なお、当社トエビス株式会社でも、ECサイト制作において以下のような特徴を持ったECサイト制作サービスを提供しています。

豊富な実績と幅広い業界対応

トエビス株式会社ではこれまで200以上のECサイト制作実績があり、貴社のビジネスモデルに合わせた最適なECサイト構築が可能です。

これまでの制作事例はECサイト制作実績をご覧ください。

戦略立案から運用支援まで一貫サポート

トエビス株式会社が提供しているのは、単なるECサイト制作だけにとどまりません。

社内に

  • ・ディレクター(プランナー)
  • ・デザイナー
  • ・プログラマー
  • ・マーケッター

が在席しているため事業計画のヒアリングから、ECサイトの戦略立案、デザイン・開発、リリース後の効果測定、集客支援、保守・運用まで、最初から最後までワンストップでトータルサポートが可能です。
そのため「作ったけど効果がなかった」という失敗に終わらないECサイト運用が可能になります。

トエビス株式会社のECサイト制作の具体的な3つの強み

上記のような特徴を持っているトエビス株式会社では具体的には以下の3つの強みがあります。

具体的な強み1:EC-CUBEプラチナパートナー

EC-CUBEの専門知識が豊富で、全国で数社しかない「EC-CUBEプラチナパートナー」に選ばれています。
また、最近ではshopifyに関するサイト制作事例も増えておりご希望に応じたプラットフォームでのECサイト制作が可能です。
最新機能の活用や大規模ECサイト構築などお客様の様々なニーズにも対応が可能です。

具体的な強み2:売上UPに貢献するマーケティング支援

トエビス株式会社がご提供するのは、単なるECサイト制作ではございません。SEO対策やWeb広告運用、CRM連携など、集客とリピート率向上に直結するマーケティング施策もご提案・実行いたします。

具体的な強み3:万全のセキュリティ対策

トエビス株式会社では社内にプログラマーが在籍し、制作後のECサイトを随時保守しております。高度なセキュリティ技術と体制で、ECサイトの安全な運営を徹底サポートします。

私たちトエビス株式会社では、以下のようなご相談にお応えしています。

  • – EC-CUBE、Shopifyなど様々なCMSに対応
  • – 初期構築+SEO対策・広告運用+カート最適化などEC全体の成果を支援
  • – 200以上のサイト制作事例

上記のような「実績に基づいた戦略的なECサイト制作」や「制作後も売上を伸ばしていくためのパートナーシップ」といったニーズに合致する場合は、ぜひ当社のECサイト制作サービスもご検討いただければ幸いです。

「運用まで含めたECサイトの成功」にこだわりたい方は、ぜひご相談ください。

よくある質問(FAQ)

以下は、ECサイト制作を検討されている企業様からよくいただくご質問です。

Q1. ECサイト制作の費用はどのくらいかかりますか?

A1. 
ECサイトの構築費用は、自作(無料ASP)の場合で月額数千円~、
制作会社に依頼する場合で数十万円~数百万円、
フルスクラッチ開発の場合は300万円~数千万円以上と、
選択する構築方法や規模によって大きく変動します。

ECサイトの規模、機能、デザインの複雑さ、選択するプラットフォーム、フルスクラッチかどうかなどによって大きく変動するため詳細は制作会社に見積もりを依頼することをお勧めします。

Q2. ECサイトをフルスクラッチで作るといくらくらいかかりますか?

A. フルスクラッチ開発の場合は、要件定義・設計からデザイン、開発、テストまで全てオーダーメイドとなるため、最低でも300万円〜が一般的です。
中〜大規模のECサイトになると、1000万円以上かかるケースもあります。企業の業務基幹システムと連携するなど、高度な開発が必要な場合はさらに費用が増加します。

Q3. 制作期間はどのくらいかかりますか?

A3. 簡易的なサイトであれば1〜2ヶ月、一般的なECサイトであれば3ヶ月〜6ヶ月程度が目安です。大規模なサイトや複雑なカスタマイズが必要な場合は、半年から1年以上かかることもあります。

Q4. ECサイト制作後の運用は自社で行えますか?

A4. はい、制作会社によっては、運用マニュアルの提供や、管理画面の操作レクチャー、簡易的な更新サポートなども行っています。
しかし、本格的な集客や改善には専門的な知識が必要な場合が多いため、制作会社に運用支援を依頼することも有効です。

Q5. 補助金や助成金は活用できますか?

A5. はい、ECサイト制作に利用できる補助金や助成金は存在します。例えば「IT導入補助金」や「持続化補助金」などが代表的です。
使える条件や時期などがございますので詳細は各制作会社や自治体の窓口にご相談ください。

まとめ:最適なパートナー選びでECビジネスを加速させよう

ECサイト制作会社選びは、単なるシステムの構築に留まらず、貴社のECビジネスの未来を左右する重要な経営判断です。本記事でご紹介した「制作実績と専門性」「費用対効果と透明性」「制作後のサポート体制」の3つの基準、そして「選ばれる制作会社の特徴」を参考に、ぜひ最適なパートナーを見つけてください。戦略的なパートナーシップを築くことで、ECサイトは単なる販売チャネルではなく、貴社のビジネス成長を力強く牽引するエンジンとなるでしょう。

上記の内容を踏まえて、「うちに合うのはどれ?」「まずは相談したい」という方は、トエビス株式会社までお気軽にお問い合わせください。

技術ブログ一覧

  • 【技術ブログ vol.2】ECサイト制作会社の選び方|費用相場・注意点・おすすめの依頼先とは?

    【技術ブログ vol.2】ECサイト制作会社の選び方|費用相場・注意点・おすすめの依頼先とは?

  • 【技術ブログ vol.1】<br>Looker Studioの基本と活用方法|データ活用でデジタルマーケティングを効率化

    【技術ブログ vol.1】
    Looker Studioの基本と活用方法|データ活用でデジタルマーケティングを効率化